2025.04.19 Saturday

間々田紐について

IMG_4433.jpeg

Satoshi Yasuda…INC

 手組みの日本古来の紐で、その昔は武士の冑の緒や下げ緒などとして愛用され、現在は婦人の帯締め、男性女性の羽織紐やループタイなど多種多様に用いられています。間々田紐は大正中期、初代の渡辺浅市が東京の組紐問屋深井誠太郎商店での年期奉公から実家の間々田に戻り、下請けとして店を構えたのがその始まりです。その後の昭和30年頃、民芸研究家の柳 宗悦氏・近藤 京嗣氏が訪問され、「真田紐」の真田と地名である間々田の語呂が似通っているところから「間々田紐」と命名されました。特に益子町の日下田 博氏(栃木県無形文化財技術保持者)の染め上げた国産正絹糸を使った草木染の作品は、柳 宗悦氏から高い評価を頂きました。草木染の素朴で使えば使うほど味がでる風合い、機械ものとは違う手組み紐のしなやかさと上品さ、そして帯締めは、一度締めると緩まず着崩れを起こさないのが特徴です。この他、刀の下緒やアクセサリーなどさまざまな組紐を製造しており、栃木県の伝統工芸品に指定されています。現在は初代の孫である渡邉靖久が三代目として後を継ぎ、親族の助言協力を得て伝統ある間々田紐の技術を守り続けています。間々田紐は栃木県の民芸品として今なお生き続けているのです。

           

 

 

 

レッテル        柚木 沙弥郎 作

 

 

 

1922(大正11)

渡辺浅市が錦糸町・深井誠太郎氏の下での組紐修行から帰郷、間々田に店を構える。

1954(昭和29)~1955(昭和30)

柳宗悦先生、近藤京嗣先生ご来店「間々田紐」命名。

1964(昭和39)

小山市無形文化財に指定される。
   
1973(昭和48)

栃木県無形文化財に指定される。

渡辺浅市が栃木県指定無形文化財間々田紐の技術の保持者に認定される。

1975(昭和50)

渡辺浅市が勲六等瑞寶章を授与される。

渡辺浅市が下野県民賞を受賞する。

1976(昭和51)

日光東照宮額賀宮司ご依頼によりローマ教皇への献上品としての組紐制作。

昭和天皇、皇后両陛下の御前にて組紐実演。

栃木県知事ご依頼により両陛下への献上品としての組紐製作。

1986(昭和61)

三男、渡辺操が二代目渡辺浅市を襲名する。
                
二代目渡辺浅市が全国伝統的工芸品展奨励賞を受賞する。

1992(平成4)

二代目渡辺浅市が栃木県選定保存技術工芸技術の保持者に認定される。

1996(平成8)

上皇陛下、上皇后陛下、ベルギー国王ご夫妻御前にて組紐実演。

ベルギー国王土産品としての組紐製作。

2000(平成12)

二代目他界後、妻渡邉悦子が代表として後を継ぐ。

2006(平成18)

N.Y.Midtown-Trump Tower-「MEGU」インテリアとしての組紐製作。

2014(平成26)

石田久美子、渡邉靖久が栃木県伝統工芸士に認定される。

2017(平成29)

次男、渡邉靖久が三代目として後を継ぐ。

2021(令和3年)

小山市ご依頼により東京オリンピック水球ハンガリー代表・スペイン代表贈答品としての組紐制作。
ありがとう
ありがとう
【 当 店 の 絹 糸 】
ありがと
 
純国産生糸『ぐんま細』を使用しております
ありがと
IMG_4418.jpeg
 
碓 氷 製 糸 製
ありが
IMG_4430.jpeg
ます
 
【 歴 代 店 主
ありがと
IMG_4144.jpeg
初代 渡邉 浅市             
ありがと
IMG_4141.jpeg
二代目 渡邉 操             
ありがと
IMG_4429.jpeg
            三代目 渡邉 靖久